ダイズでも突然変異による新品種開発が可能に 農研機構が発表

農業メディア「AgriFood」の最新記事を購読しよう
line_addfriens_banner

top_160325

 

農業生物資源研究所(生物研)は佐賀大学と共同で、ダイズに高頻度で突然変異を起こすことに成功したと発表した。突然変異育種は新品種を育てる際に一般的に行われているが、遺伝情報の多いダイズ(イネの2倍以上)では、成功する確率が低かった。

 

生物研究はEMS(エチルメタンスルフォン酸)という化学物質を2世代続けて処理することで、高頻度に突然変異を起こす手法を開発。

 

この技術により、さまざまな突然変異を含む変異集団を作出することにも成功した。突然変異の集団を用いることで、早く実が登熟する系統など新しい性質の品種が開発できるようになるという。

 

今般、作出した系統の中には、これまで以上に早く実が登熟する系統や、ダイズの栄養素(タンパク質、糖)の含量が高くなった系統など、従来の方法では得ることが困難であった系統が見つかりました。

農研機構のプレスリリースより引用)

 

早く実が登熟する系統、栄養素が高くなった系統の全ゲノム配列を解読中。また、登熟の早い鶏頭については品種化する研究も進んでいる。

 



1718