「コシヒカリ」よりも高評価の食味 早生で多収の極良食味米「つきあかり」を農研機構が開発
農研機構は、「コシヒカリ」より早く収穫できる水稲新品種「つきあかり」を開発した。育成地、新潟県上越市での出穂期は早生で「あきたこまち」と同程度。中生の「コシヒカリ」よりも2週間早く、作期分散が図れる。
特徴としては短稈で、倒伏抵抗性が強い。収穫時期がほぼ同じ「あきたこまち」によりも、収量が10%ほど多い。炊飯米の外観、うま味の評価に優れた極良食味。日本穀物検定協会の食味官能試験では、「コシヒカリ」より高く評価されており、4時間保温後の試験においても同様の評価を得ている。
穂数は「あきたこまち」よりも少なく、穂長は長く、草型は「偏穂重型」となる。稈長は「あきたこまち」よりも短く、葉色は「あきたこまち」よりもやや濃い。
「つきあかり」の圃場での草姿 。左「あきたこまち」、中「つきあかり」、右「ひとめぼれ」。(画像:農研機構)
「つきあかり」現地試験の圃場(新潟県上越市)。(画像:農研機構)
耐倒伏性はやや強く、育成地での玄米収量は「あきたこまち」に比べて標肥栽培で9%程度、多肥栽培で8%程度の多収。千粒重は「あきたこまち」よりも2g程度大きくなる。 玄米外観品質 は「コシヒカリ」よりも優れるが、「あきたこまち」と同等かやや劣る。高温登熟はやや強い。
「つきあかり」の籾および玄米 。左「つきあかり」、中「あきたこまち」、右「ひとめぼれ」。(画像:農研機構)
玄米に腹白が出やすいので、過剰な穂肥、早期の落水、刈り遅れに注意。また、縞葉枯病、白葉枯病に弱い。 過剰な施肥は倒伏および玄米タンパク含有量の増加による食味の低下を招く。
栽培適地は、「あきたこまち」の栽培が可能な東北中南部、北陸、関東以西の地域。2016年度より新潟県上越市で栽培の取り組みが始まっており、数年後には北陸地域を中心に数百ヘクタールの栽培が見込まれている。