有機農業発祥地・綾町のブロックチェーン実験で見えた成果と課題…「農家の思い」は価格にどう影響?

農業メディア「AgriFood」の最新記事を購読しよう
line_addfriens_banner

“生産者の“哲学”を付加価値として消費者に理解してもらう──。

有機農業の先進地・宮崎県綾町と電通国際情報サービス(ISID)などが、ブロックチェーンと農業を掛け合わせ付加価値を高める実証実験を続けている。この春には、生産履歴を記録した地元ワイナリーのビオワインをフランスのレストランに運び、オーガニックに関心の高い外国人消費者にアプローチする。付加価値は生産者哲学 宮崎・綾町の香月ワインズで2月中旬に行われたオレンジワインの瓶詰め作業。 2月中旬の晴れた午後、畑の中にポツンと建つ小さなワイナリー「香月ワインズ」で、ワインの瓶詰め作業が始まった。樽から瓶に注がれる液体は、赤でも白でもない琥珀(こはく)色。代表の香月克公(よしただ)さんは、「伝統的な製法で作り、古代ワインとも呼ばれるオレンジワインです。手がかかり、あまり流通していないから、熱烈なファンも多いんです」と説明した。 ニュージーランドで約10年ワイン作りに携わってきた香月さんは、2009年に宮崎に帰郷して以来、完全無農薬のワインを作ろうと奮闘を続けた。ぶどう栽培から始め、ファーストワイン出荷にこぎつけたのは2018年。堆肥も自分で作り、野生酵母を使って発酵する。だが、手がかかりすぎて、ワイン1本の価格は1万円にせざるを得なかった。 鈴木さんは、「香月さんの哲学が理解してもらえるかが鍵」とみている。 1年目は「奇跡のワイン」との評判が広まり、生産した1000本を売り切ったが、今年の出荷量はさらに多い2400本。生産の効率化を進め、赤・白ワインの価格を7000円(オレンジワインは1万円)まで下げられたものの、日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)発効で輸入ワインがさらに安くなる中、勝負するのは簡単ではない。 瓶詰め作業を見守っていた電通国際情報サービスの鈴木淳一さんは、「製法にここまでこだわっても、他のワインに比べて味が特別優れているわけではない。香月さんの生産哲学が付加価値として認められるかが鍵」と話した。 ワインの歴史を遡る技術 ラベルに貼られたQRコードを読み込んで、ワインの歴史を動画やテキストで確認できる。”
(続きを読む)



2148