2023/08/18 安いコーヒーの苦い真実。2度の「コーヒー危機」とは? 農業メディア「AgriFood」の最新記事を購読しよう 日本人の7割近くが毎日飲んでいるコーヒー。そんな身近な飲み物に、苦い真実があることを知っているだろうか。 (続きを読む) Tweet 関連記事: 農業生産者と消費者が自然エネルギーでつながる新サービス開始 電力シェアリング 電力シェアリングは、みらい電力、ワラビ電力、TSUBU、河内椎茸園の4者の協力により、「ふるさと納税」の再エネ電力版といえる「ふるさとからの贈り物」サービス事業を開始。価値観を共有する全国の農家と消費者が、ブロックチェー… more »... 関係人口調査 「直接寄与型」がトップ コロナ禍で交流縮小 特定の地域に、住んでいなくても継続的に訪問する「関係人口」のうち、祭りの運営や町おこし活動などに関わる「直接寄与型」の人が625万人に上ることが、国土交通省の調査で分かった。 (続きを読む)... 世界のグルテンフリー食品と飲料市場レポート発刊 Kenneth Research Kenneth Researchは、調査レポート「世界のグルテンフリー食品および飲料市場:世界的な需要の分析及び機会展望2025年」を10月30日に発刊した。 (続きを読む)... イネの高温ストレス耐性を上げる技術を開発 温暖化や熱波による農作物の影響を低減 東京大学と理化学研究所の共同研究グループは、DPB3-1というタンパク質によりイネの高温ストレス耐性を向上させる方法を開発した。ストレス耐性を高めても生長に悪影響が出ないため、温暖化や熱波による収量低下を防… more »... 生活困窮者に食料を無償提供 「フードバンク」活動の全国組織が誕生 貧困家庭やホームレスに食料品を無償で提供する「フードバンク」活動。新潟、秋田、高知など各地で活動を続けるNPO法人など11の団体が、全国組織を立ち上げた。全国規模で情報交換や普及活動をすることで、より多くの… more »... 関連記事[フードエイジ] SDGs認知度向上も… 地産地消いま一歩 官民調査農林水産省のYouTubeチャンネル「BUZZ MAFF」が面白い! 目標は「日本の農林水産業を世界へ」金芽米の肌改善効果を実証 東洋ライス新潟で100万トンのフードロス削減めざすECサイトがスタート「新型コロナ影響」を特集-令和2年度食料・農業・農村白書米クローガー、ネットスーパー専用の大型自動倉庫を稼働、今春2カ所でグーグルが米国2位の食品スーパーと提携、アマゾンに対抗規格外バナナでウエットティッシュ、循環型社会を目指すファーメンステーションが総額2億円調達食料自給力 労働力減少で低下-令和2年度