2021/04/08 米産地品種900銘柄迫る 13年連続で増加 多収良食味にシフト 農業メディア「AgriFood」の最新記事を購読しよう 2021年産の水稲うるち玄米の産地品種銘柄数は、13年連続で増加し、900に迫る。高価格帯を狙った極良食味米の新規設定は少なく、業務用に向く良食味と多収性を兼ね備えた品種の設定が目立つ。 (続きを読む) Tweet 関連記事: 家庭の生ごみ集めて堆肥に 都市農業がつくる循環経済 「顔の見える生産者」という言葉があるが、通常は… more »... なぜ、最大手不動産企業が農業に? キャベツ参入のウラに見た、壮大な野望 三井不動産の子会社が昨年から栃木県や茨城県でキ… more »... ソーラーシェアリングで「原木しいたけ」を栽培 翔栄クリエイト 株式会社翔栄クリエイトは、ソーラーパネルの日陰… more »... 遠隔産地に立ちはだかる「物流業界の2024年問題」 都心の量販店で、扱っている野菜が遠隔地の産地が… more »... 東北農業に貢献へ 福島県浪江町で田植え実施 アイリスオーヤマ アイリスオーヤマは5月15日、東日本大震災で甚… more »... 関連記事[フードエイジ] SDGs認知度向上も… 地産地消いま一歩 官民調査農林水産省のYouTubeチャンネル「BUZZ MAFF」が面白い! 目標は「日本の農林水産業を世界へ」家庭の生ごみ集めて堆肥に 都市農業がつくる循環経済川崎市に6次化農業&実習施設「Fun Eat Makers」オープン コネクトアラウンドなぜ、最大手不動産企業が農業に? キャベツ参入のウラに見た、壮大な野望ソーラーシェアリングで「原木しいたけ」を栽培 翔栄クリエイト新潟で100万トンのフードロス削減めざすECサイトがスタート遠隔産地に立ちはだかる「物流業界の2024年問題」東北農業に貢献へ 福島県浪江町で田植え実施 アイリスオーヤマ